そろばんの仕組み
(各部の名前と役割)
そろばんは、コンピュータのように早く計算できるすごい道具です。小さな部分にも、ちゃんと意味があります。
ここでは、定位点や梁など、そろばんの重要な部分について学びます。
そろばんの、各部の名前と役割

そろばんの部分の名まえ
①ごたま(五珠)
一番上にあるたま(珠)のことです。ひとつで「5」と数えるので、「ごたま(五珠)」と言います。また、「はり(梁):まん中を横ぎる線」よりも、上にあるので、「てんのたま(天の珠)」と言うこともあります。
②いちたま(一珠)
下にある4つのたま(珠)のことです。ひとつで「1」とかぞえるので、「いちたま(一珠)」と言います。また、「はり(梁):まん中を横ぎる線」よりも、下にあるので、「ちのたま(地の珠)」と言うこともあります。
③はり(梁)
この「はり」にたま(珠)がくっついていると、数をかぞえます。ごたま(五珠)と、いちたま(一珠)をわける線です。また、てん(天)とち(地)をわける線です。
④ていいてん(定位点)
ていいてん(定位点)は、はり(梁)の上についている点です。この点を、1のくらい(位)として、左にいくと、十の位、百の位、と「けた(桁)」が増えていきます。4けた(桁)ごとに点があります。
⑤けた(桁)
はり(梁)は横の棒ですが、けた(桁)は縦(たて)の棒になります。たて一列で、ひとつの位(1、10、100など)をあらわします。
⑥てん(天)
はり(梁)よりも上の部分のこと。
⑦ち(地)
はり(梁)よりも下の部分のこと。